【足場屋向け】グリーンサイトの使い方マニュアル|登録・提出・トラブル防止まで
Blog2025.08.20

県幸手市に事務所を構えている足場工事会社のアートビルダー 広報担当です(*’▽’)
今回は、「グリーンサイトって何?」「どうやって登録・提出すればいいの?」という方に向けて、グリーンサイトの基本的な使い方と、元請けさんとのやり取りで気をつけたいポイントをご紹介します!
そもそも「グリーンサイト」とは?
建設現場で必要な「安全書類(グリーンファイル)」をオンライン上でやり取りできるサービスです。
元請け会社が「この現場ではグリーンサイトを使ってください」と指定することが増えており、
今や、建設業界での必須ツールとなりつつあります。
よくあるお悩み
小規模の足場屋さんや、一人親方の方から、こんな声をよく聞きます。
・「グリーンサイトに登録したけど、次に何をすればいいか分からない…」
・「書類を出したつもりなのに“未提出”になっている…」
・「元請けから“対応が遅い”って言われて焦った…」
実はこれ、ちょっとした操作ミスや確認不足で起こるケースがほとんどなんです!
登録・提出のポイント
✅ 1. 最初の登録は“会社単位”と“現場単位”の2ステップ
グリーンサイトを初めて使うときは、まず“会社の情報”の登録が必要です。
・建設業許可の写し
・社会保険や雇用保険の加入証明
・労災保険の番号 など
これらを登録しておくことで、現場ごとの提出作業がグッと楽になります!
そして次に必要なのが、“現場ごとの対応”です。
元請けから「○○現場の対応お願いします」と依頼が来たら、その現場ごとに必要な情報を入力・アップロードしていきます。
🟢 ポイントは、「会社」と「現場」、2段階あることを理解しておくこと!
混同すると「グリーンサイトに登録したのに呼ばれない」「書類出したのに通らない」といったトラブルになりやすいので要注意です◎
✅ 2. 現場ごとの「提出項目」を確認しよう
現場によって、提出が求められる書類は異なります。
作業員名簿や再下請負通知書だけでなく、**元請けが指定する様式(例:特定フォーマットの教育記録)**があることも!
グリーンファイルの各現場の「書類一覧」タブを開くと、
✅ 必須提出書類
✅ 随時提出書類
✅ 未提出 or 提出済の状態
が一覧で確認できます。
🟢 書類一覧を「見てから準備」するのが大事な流れ!
「これくらい出しておけば大丈夫かな?」という自己判断はNGです⚠️
✅ 3. 書類をアップしたのに「未提出」になる原因とは?
「ちゃんと出したはずなのに、“未提出”と表示される…」
それ、意外と多いあるあるトラブルなんです!
実はこれ、ファイルのアップロード場所のミスや、提出項目の見落としが原因になっていることがよくあります。
たとえば…
・作業員情報は入れたけど、保険証の添付を忘れていた
・「指定の様式」があるのに、いつも使っているフォーマットで出していた
・誤って別の現場のページにアップしてしまった
などなど。
グリーンサイト上では、一部でも足りないと「未提出」扱いになってしまいます。
🟢 対策としては、「提出依頼一覧」からチェックリスト形式で確認するのが一番確実!
一つひとつ潰していけば、提出漏れを防げます◎
見られているポイントとは?
元請け担当者は、以下の点をよく見ています。
・書類の提出スピード
・入力ミスの有無(保険の期限、作業員情報など)
・グリーンサイトのコメント返信の早さ
書類のやり取りだけでなく、「対応スピード=信頼度」と見られていることも少なくありません!
提出トラブルを防ぐコツ
・事前に必要書類を一覧で用意しておく(保険証券、資格証など)
・毎日1回ログインして通知を確認するか、メールに通知が来るように設定する
・工期や契約日、添付書類は事前に元請け担当者に確認
一人じゃ大変…そんな時は!
小規模な足場屋さんや、一人親方の方にとっては、
「書類のやり取りだけで1日が終わる…」なんてこともありますよね💦
アートビルダーでは、協力会社の皆さまに向けて書類提出のサポートも行っています。
アートビルダーでは協力会社を募集中!
グリーンサイト対応はもちろん、
元請け対応・書類サポート・現場フォローまでトータルでお手伝いします!
「作業は得意だけど、書類はちょっと不安…」
そんな方こそ、私たちと一緒に働きませんか?
お問い合わせフォームからのご連絡お待ちしております!
フォームはこちらから↓